Jw_cad 徒然草-6
★ワンポイントアドバイス-06

HOMEJw_cad 徒然草PROFILE/LINKS外部変形(作者)BBSBLOGJww Home Page建築資料館


 準備中

本文−5


 準備中

本文−4


 □標準クロックメニューをAUTOモードクロックメニューにする

■条件
1、AC_COM = の1番目を 2 にする。
  2〜7にて、レイヤバーのレイヤ文字色を設定する。
2、右PMには、標準クロックと同じ[データ取得コマンド]を仕込んでおく。
3、標準クロックとの決別が条件。
4、AUTOモード使いで、キーよりクロック好きであること。

■利点
1、特有クロックが使用できることが最大の利点。
2、[方向変更:76]により、SPキーでの「一括処理」「切取り選択」などが、
  クロック操作にて可能。 (Shift + クロック も可能−>非推奨)
3、SL_SET = の3番目の設定による「データ整理」、「ハッチ」も有効に
  使用できる。(一度、包絡などのダミーから範囲選択に入ることが必要)
−>□コマンド選択をAUTOモードクロックメニュー ONでは、これは不可。
4、WD_COM = [割り込み、一時的使用機能] も一応、可能です。

■[方向変更:76]の仕込み時間検証
  SPキーでの効果をクロックで実行したい場合に、他の特有クロック時間と
  バッティングします。以下が、有効機能の検証です。

1)AM仕込みの場合での有効機能
 ・貼付けの   「90°毎」の切替
 ・範囲・複写の 「切取り選択」のチェックの有無の切替
 ・範囲選択後の 「追加範囲」機能
 ・伸縮の     「一括処理
 ・消去の     「一括処理
 ・図形の     「90°毎」の切替
 ・座標ファイルの「90°毎」の切替
 ・測定の     「【mm】/m」の切替
  [角度測定」で 「【°】/ °' ″」の切替
 ・表計算の   「小数桁*」の切替

2)PM仕込みの場合での有効機能
 ・連続線の   「基準角度」の切替
 ・多角形の 多角形の基点位置の切替
 ・建具平面(断面、立面)の横方向基点変の切替
 ・貼付けの    「90°毎」の切替
 ・範囲・複写の 「切取り選択」のチェックの有無の切替
 ・伸縮の     「一括処理
 ・消去の     「一括処理
 ・座標ファイルの「90°毎」の切替

※範囲選択後の時間を優先すれば、AMに仕込むべきですが、
  建具の横方向基点変は、AMでは線種・線色とバッティングします。
  −>AM/PMの同じ時間などに仕込むのが、ベターかもしれません。

★ついに、[方向変更:76]のベスト時間が、判明しました。(03/22/’06)
 クロックメニュー(1)左AM11時 が、バッティングもなく、SPキー
 すべての機能が実行できるようです。
(非推奨ですが、[Shift] +[方向変更]クロック もOKです。)

※関連BLOG記事
  ■クロックメニュー設定フローチャート
  ■『特有クロック党』


 ブロック化と曲線属性

★似たもの同士の「ブロック化」と「曲線属性」について、比較してみます。

■ブロック化
 範囲コマンド−>対象図形を選択確定−>編集−>
ブロック化
 (選択確定前は、[ブロック化]はグレー色で操作は出来ません。)

 ・□元データのレイヤを優先する のチェック
 −>
  ブロック全体がブロック化した時の
書込レイヤになる。

 ・□元データのレイヤを優先する のチェック
 −>
  ブロックのレイヤは無視され、ブロック内の各データごとに
元データレイヤになる。

■ブロック解除
 範囲コマンド−>全選択−>メニュ−バ−の編集−>
ブロック解除
 と操作してブロック属性を解除してください。

■曲線属性
 一つの図形(塊)としての扱いをしたいのであれば、曲線属性にする方法もあります。
 範囲コマンド−>対象図形を選択確定−>コントロールバーの[属性変更]をクリック−>
 「
□曲線属性に変更」にチェックを付け[OK]

 ・線色/線種が違うもので構成されている曲線を範囲コマンドの、
指定【線色】指定線種 にて選択可。
  選択後、[
複線] を実行するとそれだけが、複線になります。

 コマンドごとの比較表
コマンド ブロック化 曲線属性 備考
 2線
 中心線
 範囲→属性選択 ×  属性選択ダイアログに曲線属性選択−無
 範囲枠交差線(LL)(RR) ×  ブロック図形の基準点が範囲内の時−可 
 連続線(R) は、共に選択−可
 複線  曲線属性図形の複線は多重図形になる
 コーナー × ×
 伸縮 × ×
 面取 × ×
 消去(L) ×  曲線属性図形は部分消去(L)−可
 ソリッド消去(L) × ×  
 消去(R)  消去(R)は一体図形のため−可
 ソリッド消去(R) ×  複数のソリッド図形が一つに扱われる
 切取消去 ×  曲線属性図形は切取り選択−可
 複写
 移動
 包絡 × ×
 分割
 接線
 接円
 ハッチ
 角度取得
 線長取得
 線種変更 ×  範囲選択−可、左AM5時−不可
 線色変更 ×  範囲選択−可
 距離指定点
 パラメトリック変形 ×  切取り選択と同じ
 集計 ×  ブロック名の集計・編集−可




 前回値(データ)の利用

■自動的に利用できるもの
 1)矩形コマンドの前回寸法値
 2)円コマンドの前回半径   
 3)文字コマンドの履歴利用  
 4)2線コマンドの2線の間隔 
 5)中心線コマンドの中心線寸法
 6)連線コマンドの丸面辺寸法 
 7)範囲コマンドの前範囲   
 8)複線コマンドの前回複線間隔
 9)面取コマンドの前回寸法  
10)分割コマンドの前回分割数 
11)接線コマンドの前回半径  
12)接円コマンドの前回半径  
13)ハッチコマンドの角度、ピッチ
14)多角形コマンドの前回寸法 
15)曲線コマンドの前回分割数 
16)距離指定点の前回距離   
−>左PM2時にて 0,0 で解除できる
−>クロック等にて解除できない (0,0 がほしい
−>▼を左クリックにて履歴表示
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
−>[前範囲]クリックにて選択可能
−>右クリックにて前回値利用可能
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
−>クロック等にて解除できない
■環境設定ファイルによるもの

 1)S_COMM_0 = 2番目の万の位 −>線寸法、矩形寸法、円半径等のコンボボックス内の
                         数値をプロフィールファイルから読み取らない設定 
                         (万の位を1以上)
 2)S_COMM_0 = 9番目の百の位 −>建具見込、枠幅を前回終了時の値にする設定
                         (0:前回の値にしない 1:前回の値にする)
  S_COMM_0 = 00  10035  A0  1  1  900  0  0  100

 3)S_COMM_7 = の2番目の一の位−>貼付、座標ファイル、登録選択図形
                         選択時の倍率をクリアーする指定
                         (0:クリアーしない 1:クリアーする)
  S_COMM_7 = 0  10  0  50  100  20  1  0  0

 4)MSET = の9番目による     −>文字書込角度を継続する設定
                         (0:継続しない 1:継続する)
  MSET   =  3  1  4  700  48  100  0  0  1

 5)S_SET4 = の2番目による    −>前に書いた寸法線角度を継続する設定
                         (0:継続しない 1:継続する)
  S_SET4  = 0  1  4  0  0  0

 6)SL_SET = の4番目による    −>複写、移動倍率と角度を継続する設定
                         (0:継続しない 1:継続する)
  SL_SET  = 111  0  11  1

■AUTOモードクロックメニュー&標準クロックメニューにて前回データ利用

 1)図形、線記号変形、建具平面・断面・立面を選択する際に
  [Ctrl]キーを押しながら、その クロック時間 にドラッグする
  −>前回使用したデータが直接読込み実行できます。
     (ダイアログやサムネイル表示の選択不要)


 

 アット・ホームページ
ホームページ開設サービスです。
 @nifty
@niftyのトップページです。
 サクサク作成君
カンタンホームページ作成ツール。


HOMEJw_cad 徒然草PROFILE/LINKS外部変形(作者)BBSBLOGJww Home Page建築資料館